KOERU acupuncture and moxibustion clinic
top> よくある質問-Q&A-
よくある質問-Q&A-
- 01
鍼灸師とは、厚生労働大臣が認定する「はり師」「きゅう師」両方の国家資格を取得した人がなれる職種であり、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて全身にあるツボを刺激することで症状の改善をおこなうことのできる資格です。
- 02
当院で使用する鍼は、直径0.10~0.20mmの細い鍼を使用しておりますので、
ほとんど痛みを感じることはありません。
当院では、セイリン株式会社(日本製)の鍼を使用しております。
鍼の衛生面に関しては万全を期しております。安心して治療を受けてください。
- 03
基本的に当院では、ぽかぽかと温かくなる気持ちの良いお灸をおこなっています。
人によって熱く感じる方もおられるため、ヤケドなどがおこらないよう丁寧に調整し治療しています。
- 04
基本的に問題ありません。
薬と鍼灸治療の併用で良い治療効果がみられることも報告されています。
- 05
鍼灸治療には一部の薬に見られるような習慣性の副作用はございませんので、どうぞ安心して受診してください。
ただ、はじめて鍼灸治療を受けられる場合、一時的にだるさや疲労感などの症状が出てくることがあります。これを漢方では「瞑眩(めんげん)現象」「好転反応」と言って、むしろ効果が現れている証拠とされており、治療の経過とともに良い効果が期待できます。半日から一日で消失しますが、不安を感じられたり、気になる場合は、遠慮なく本治療院へご連絡ください。施術者から適切にアドバイスさせていただきます。
- 06
急性の症状の場合(ぎっくり腰など)は、短期間(2・3日おき)に集中して行う方が早く痛みの軽減がみられます。
慢性の症状(長年の症状)は、週に1~2回のペースでおこない、症状の変化に応じて通院間隔を徐々にあけていくのが良いでしょう。
その他、疾患によって異なってきますが、1週間に1回、月4回の治療が一般的です。
症状が改善した後は、3~4週間に1回のペースで治療を受けて体調管理される方が多いです。
- 07
鍼灸施術を受けたあとは、血流の循環が良くなります。
施術直後に入浴されるとのぼせやすくなりますので、一時間以上空けていただくことをおすすめします。
また治療前に、サウナや入浴されて来院いただく場合も同様になりますので注意してください。
- 08
普段着で来院されて問題ありません。
服やズボンのシワが気になる方は、治療部位が露出できる服や短パンなどを持参していただいても結構です。数に限りがありますが、施術着の貸し出しも行っております。ご希望の方はスタッフまでお声がけください。
- 09
症状によりますが、
治療直後はできる限りゆっくり休養を取ることをおすすめします。
アスリートの方で練習や試合の場合は、申し出てください。