慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群とは?
(CPPS;Chronic Pelvic Pain Syndrome)
慢性前立腺炎は、明確な原因は不明です。
30~40代の働き盛りの男性に多いのが特徴と言われています。
その理由としては、長時間のデスクワークや自動車運転での座っている姿勢が続くことによって骨盤内の血流が悪くなり、そこから起こるとも考えられています。また精神的なストレスも関与しているとも考えられています。
もう少し詳しく慢性前立腺炎について見ていきましょう!

慢性前立腺炎は症状が多彩で、下腹部から亀頭・陰嚢・恥骨・骨盤内、大腿内側部に疼痛や不快感を訴えるものが多いと言われています。
1995年米国国立衛生研究所(National Institutes of Health ; NIH)により前立腺炎の新しい分類が提唱され、細菌感染が証明されない慢性前立腺炎はCategoryⅢ-Bに分類され、慢性非細菌性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(choronic non-bacterial prostatitis / chronic pelvic pain syndrome )と呼ばれるようになりました。


●
●
●
●
亀頭
参考図:医学書院「目でみるからだのメカニズム」第2版より
1999年には、NIHよりResearch Guidelineが提示され、慢性前立腺炎症状スコア(NIH ; chronic pelvic pain syndrome Index ; CPSI)も作成されて、慢性前立腺炎の重症度や治療効果判定に応用されています。
院長 杉本の論文は、
こちらをクリック!
鍼灸治療では、慢性骨盤痛症候群(慢性前立腺炎など)の症状軽減がみられます!
そうなんですね!杉本先生!
じゃあ、慢性骨盤痛症候群で悩んでいる患者さんたちに対してコエル鍼灸院ではどんな治療が受けられるの?

